fc2ブログ










七草粥で祝う「人日の節供」

七草

人日の粥に土の香ありにけり (水上陽三)

今日7日は五節句の一つ、「人日(じんじつ)」である。
五節句は「上巳(桃)、端午(菖蒲)、七夕(笹)、重陽(菊)」と続くが人日と重陽、今では影が薄い。
人日の節供は「七日正月」とも言われるが知らない。「七草」が一般的だ。
人日とは文字通り "人の日"という意味です。
古代中国では7日は人を大切にし、刑罰を与えない日とされており、「七種菜羹」(7種の菜が入った吸い物)を
食べていた。

明日よりは春菜採まむと標めし野に昨日も今日も雪降りつつ (山部赤人「万葉集」)

一方、日本では平安の昔から年の始めに自然界から新しい生命をいただくという「若菜摘み」という風習があった。
また、宮中では粥(かゆ)を食べる行事があった。
これらが結びついて「七草粥」になったのである。
「スズナ(カブ)、スズシロ(大根)、セリ、ナズナ、ゴギョウ(母子草)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ」の七つですね。
若草を野で全て摘むといっても時期的にも無理です。 3~4種それでいいのです。
今は「七草パック」としてスーパーで売られていますから便利です。
元来は薬草ですが1年の無病息災を願って食べます。
おせち料理で疲れた胃を優しく労わるという意味もあります。
理にかなった風習、昔の人の知恵は凄いです。

今日で松の内も終わる。正月もあっという間だった。
今年も早く駆け抜けそうだ。
スポンサーサイト



[ 2019/01/07 09:52 ] 季語・歳時記 | TB(0) | CM(0)