fc2ブログ










十五夜・中秋の名月

十五夜23.9.29過去

月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月(よみ人しらず)

今日29日は旧暦の8月15日、「中秋の名月」です。昨年に引き続き満月、今夜は晴れの良夜、まん丸いお月さまが楽しめる。中秋の名月、つまり十五夜の日は必ず満月と思っている方もいるかもしれないが、実はそうではない。むしろ満月とは同日にならない年が多数を占める。
また、十五夜は9月早々に訪れることもあれば、10月にめぐってくることもある。
旧暦で秋は7・8・9月をさす。「中秋」とはそのど真ん中の8月15日、「仲秋」とは8月全体をさし、仲秋の名月とは言わない。

月みれば千々にものこそかなしけれ我が身ひとつの秋にはあらねど(大江千里 古今集)

春の花に対して、秋の代表とされる月。単に「月」といえば秋の月をさす。
澄んだ秋の夜空の月は何とも幻想的です。
十五夜のお月見が広まったのは「平安時代」。当時の貴族たちは、池に映る月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しんだりしていた。「名月」と呼ぶようになったのは、室町時代から。庶民の間にまで十五夜の風習が広まったのは、江戸時代に入ってからである。

江戸時代は平安時代の貴族とは異なり、収穫祭や初穂祭の意味合いが強く、無事に稲を収穫できた喜びを分かち合い、感謝する日だった。この時期は里芋の収穫時期であることから「芋名月」ともいう。稲作が広がる以前は里芋が主食だったのです。
芋や団子、豆、芒などを供えるのも、同じく農作物の収穫を祝う風習から来ていると考えられている。満月の夜を見て楽しむのは、日本の秋の風物詩です。

十五夜の供え物の代表はすすきと団子である。
すすき、本来は稲穂であるが時期的な関係でススキが代わりとしてよく用いられる。秋の七草や稲穂、身近に咲く野の花を活けるだけでも充分な供え物となります。
月見団子を供える風習は江戸後期頃から、正式には15個。大きさも十五にちなみ一寸五分(一寸は約3cm)といわれている。一番下に8個、つぎに4個、2個、1個の順。2個の上に1個乗せるのだが、転がり落ちるのでやっかいだ。簡略して五個とする時もある。
飾り方は真ん中に稲穂、月からみて左側に自然界の盛り物を、右側に団子を配す。
芋名月の名の通り、里芋の他、さつま芋、栗、柿、梨、ぶどうなど季節のものを供えたりもする。

あかあかやあかあかあかやあかあかやあかあかあかやあかあかや月(明恵上人)

1か月後の旧暦9月13日は「十三夜」である。「後の月」ともいう。
十五夜を鑑賞したら、必ず十三夜も鑑賞するのが、日本の伝統的な月見の考え方だ。
そうでなければ「片見月」といって、忌み嫌われてきた。新暦では10月27日に当たる。 
「十三夜に曇りなし」きっと晴れるだろう。
関東では「十日夜(とうかんや) 」、別名「三の月」といい、旧暦の10月10日にも月見をする習慣もある。新暦の11月22日にあたる。月は6割程度、農作物に感謝する日である。この三つを全て見ると縁起がよいとされている。今年は三つ楽しみましょう。


23十五夜に1
23十五夜2
スポンサーサイト



[ 2023/09/29 08:22 ] コラム | TB(0) | CM(0)

㊗秋分の日、秋分、彼岸中日

23秋分 彼岸花

秋分の正しき没り日拝みけり(小原菁々子)

今日9月23日は「秋分の日」、国民の祝日である。そして二十四節気の一つ「秋分」である。
秋分は春分と同様に、昼と夜の長さがほぼ同じになる。この世とあの世が最も近い日である。
また今日は「彼岸の中日」でもある
春は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」。秋は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」。仏壇にお萩をお供えし、お墓参りをする。仏教を信仰する他国にはない、日本独特の文化である。六波羅蜜・・布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧の六つを実行すれば悟りに到る、幸せになれるというが、なかなか難しいものだ。供養するとか偲ぶとかという心も気薄になってきている。彼岸とは、先祖がいたからこそ今私達が生きていることを再認識する時でもある。

これからの夜長さ思ふだに愉し(上田五千石)

これから昼の時間が短くなり、秋の夜長の季節がやってくる。
“日々是好日” 味覚・芸術・読書・スポーツ・行楽にと移ろいを感じる日々にしたい。

二花にしてともにすがるる曼珠沙華 (吉野義子)

彼岸が来れば毎年決まったように庭の一角に「彼岸花」が咲く。
学名はリコリス。白色は黄色と赤の交配種、別名で銀橙花とも呼ばれる。
黄色の鍾馗水仙(しょうきずいせん)は球根を何度か植えたが根付かない。

秋分の期間の七十二候は、
初候:雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ):雷が鳴り響かなくなる。
次候:蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ):虫が土中に掘った穴をふさぐ。
末候:水始涸(みずはじめてかるる):田畑の水を干し始める。


季節の変わり目は要注意、心も身体もバランスある状態に保ちましょう。

今年の猛暑は本当にきつかったですね。もう沢山ですよね。
今日から一転秋に突入です。でも、ちょっと待ってよ、準備が出来ていない。
皆さん、熱が出たり、風邪をひいたり、体調を崩していませんか?

身体は急激な気温の変化についてゆけません。
しかも長い長い猛暑を乗り切ってきた体は夏バテしています。

夏負けともいうが、秋口にかけて、食欲不振、不眠、脱力感などが現れて、全身に疲労感、倦怠感が出、無気力になってくる症状である。病気という範疇には入らないが、夏バテ後遺症または秋バテとよばれ、自律神経失調症になる恐れがある。自覚症状が無い方もこの猛暑を乗り切った体は消耗しています。早めに対策を。

●不足した栄養を補う
あっさりとした食べ物に偏り、たんぱく質や脂質が、発汗により、ビタミンやカルシウムやマグネシウムといったミネラル類が不足しています。ビタミンB群が不足すると疲れが抜けにくくなります。ビタミン類では、B1が疲労回復に有効です。
B1は胚芽米、豚肉、レバー、干しそば、ライ麦パン、落花生などに含まれていますよ。

●温かい味噌汁、スープで体を温める
弱った胃腸の調子を味噌汁や温かいスープなどで整えましょう。

●衣服や入浴で体を温める
まだまだ若いと夏の服装や軽装でいると体が冷えてしまいます。特に明け方はぐっと気温が下がります。薄着のままで寝ないように。また、シャワーはもうダメです。お風呂にゆっくり浸かって体を温めましょう。

●ゆったり過ごして体を休める時間を
季節の変わり目でもある初秋は、体の調整期間です。週末など休める時はできるだけ横になる時間を増やし、ゆったり過ごすことが大切です。ただし、起床や就寝、食事の時間は、規則正しく。

●森林浴に出かけましょう
自然の木々や草花から出る沢山のマイナスイオンやフィトンチッドを浴びてゆっくりと大きく深呼吸を繰り返します。自然の中で静かに時を過ごす過程で「気力」は蘇ってきます。

芸術の秋、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋・・etc。
一年で最も充実した活動ができる季節を元気に迎えるため、夏の疲れをしっかりケアしましょう。
[ 2023/09/23 11:35 ] 季語・歳時記 | TB(0) | CM(0)

老人の日と敬老の日

23老人の日政府ポスター

室礼&歳時記と名打っていながら、8日の「白露」と9日の「重陽」を掲載しなかった。
忘れていた訳じゃないが、この所暑さが長く続いたせいで少々夏バテ気味で、書く気力が失われていたのである。申し訳ありません。

老人の日の節高き露の竹(小林康治)
敬老の日のわが周囲みな老ゆる(山口青邨)


今日、9月15日は老人福祉法で定める「老人の日」である。15日~21日までは老人福祉法で定める「老人週間」。9月第3月曜日の18日は祝日法で定める「敬老の日」である。
ウィキペディアによれば、
兵庫県多可郡野間谷村の門脇政夫村長が1947(昭和22)年に提唱した「としよりの日」が始まり。「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、従来から敬老会を開いていた。
これが1950(昭和25)年からは兵庫県全体で行われるようになり、後に全国に広がった。
その後「としより」という表現は良くないということで1964(昭和39)年に「老人の日」と改称された。野間谷村からの政府への繰り返しの働きかけもあり、1966(昭和41)年に国民の祝日「敬老の日」が制定された。「長年社会に貢献してきた老人を敬愛し、長寿を祝い、老人福祉への関心を深める」ことを趣旨としている。
2002(平成14)年までは9月15日だったが、2003(平成15)年から、9月の第3月曜日となった。従って敬老の日は年ごとに変わる。
「老人の日」は農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日としたが、私は五節句の一つ、9月9日の重陽にすべきだったのではないかと思う。長寿を祈り、長寿を祝う節供であり何しろ由緒がある。

今や日本は世界一の長寿国、人生100年時代と言われている。
100才以上の高齢者は9万2139人と過去最多だそうだ。9割が女性である。
人口10万人当たりの100歳以上の人数は全国平均で73人。都道府県別では、最多が11年連続で島根県の155人。高知の146人、鳥取の126人がベスト3。上位10県のうち、9県は中国・四国・九州地方である。

私が生まれた終戦直後の平均寿命は男性が50才、女性が54才だった。
それが今や男性81才、女性87才、終戦直後から30年以上延びて、世界トップクラスの長寿国になった。その要因は医療や科学技術、医療制度の発展があげられよう。
意外な理由の一つに冷凍冷蔵庫の普及がある。
開発以前は食べ物の保存方法は塩を使っていた。子供の頃は鮭や鱈、サンマなど塩辛かった。
衛生面に加え、塩分の摂取量が減少し、高死因だった脳血管疾患が激減したことである。

現在、世界保健機関(WHO)では65歳以上を高齢者としているが、65歳はまだまだ元気である。働いている人も多い。「老人」とは人生の盛りを過ぎ、精神的にも肉体的にもかつての逞しさの亡くなった人を指す。定義も再考すべきである。後期高齢、75才位がいいのではないかと思う。
だが高齢者の定義は変わろうと、誰もが必ず老人になる。
4人に1人から3人に1人、2人に1人となっていくと“ゆりかごから墓場まで”なんて言っておられない。“うばすて山”復活なんて・・・そんな気配も無きにしも非ず。
若い人だって多くの人が老後に不安を感じているだろう。
老いても幸せが実感できる日本社会でありたい。老人の日と敬老の日を並列させ3連休にしたが、盆にも会った、もう一度ジジババに会いに行く、そんな殊勝な家族は何処にいる。
何れにしても超長寿社会である。健康をどう維持するか、長いリタイア後の生き甲斐、健康寿命、年金生活の中で医療・介護コストの増大への対処等々課題山積の今日です。

[ 2023/09/15 15:41 ] 記念日 | TB(0) | CM(0)

栗拾い

23.9.5栗拾い

各地で厳しい残暑、今がピークか? 台風12号から変わった熱帯低気圧が接近。暖かく湿った空気が流れ込み、全国的に雨雲が発達している。台風13号が発生、8日以降に東海~関東~東北に接近しそうな動き。

♪大きな栗の木の下で あなたとわたし 仲よく遊びましょう・・・

いが栗のなぜみにくうは生れける(正岡子規)

お店に「栗」が出始めた。知り合いから毬栗が落ちだしたので拾いに来ないかとお誘いがあった。
「桃栗3年柿8年」、枇杷は9年、柚は18年、銀杏は30年など言われる。
実際には種を植えてから結実までは4~5年かかるそうだが、ここは20年位は経つのだろう立派な木である。
「栗」は、鋭いトゲの付いた「イガ」に包まれている。栗のイガは「苞葉(ほうよう」という葉が変形したものである。鋭いトゲが元は葉というのは何だか信じられません。
実が熟すと自然に木から落ちる。それを両足で挟んでいがを開き火箸で拾う。

行あきや手をひろげたる栗のいが(芭蕉)

栗は太古の昔から神聖な場所やお供え物にも使われ、飢饉の際の備荒食品や食べ物として親しまれてきた。天日で乾したものを「かちぐり」というが、「かち」は「勝ち」に通じ、勝利に通じる祝いものとして戦国時代には大変縁起の良いものとされていた。
お正月の室礼には、祝いの四品の一つとして盛り、供します。

9月9日は「重陽の節句」「菊の節句」である、別名「栗の節句」といって栗餅や栗飯など栗料理を食べてこの日をお祝いする風習がある。
また、陰暦の9月13日(新暦で今年は10月27日)の夜、「十三夜」を別名「栗名月」といい、栗を供えて月見をする風習がある。

栗といえば、長野県の小布施、栗菓子で有名だが、歩道まで栗の木、まさに「栗の里」だ。
食すとなると、やはり兵庫県の「丹波栗」、愛媛県の「中山栗」、日本有数のブランド栗である。
[ 2023/09/05 09:12 ] 食材 | TB(0) | CM(0)

9月(長月)

23.9.1表紙

長月や雲ゐの秋のこととはん昔にめぐれ菊のさかづき「新千載集」 後宇多院

長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力です。
日増しに夜が長くなり、長い時間にわたって美しい月が見られるという訳である。
昨夜は、1年で月が最も地球に接近し、ふだんより明るく輝いて見えるいわゆる「スーパームーン」と、ひと月に2回目の満月となるいわゆる「ブルームーン」が重なった「スーパーブルームーン」だったが生憎観測できなかった。
他に、「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説、
「稲熟月(いねあがりづき)」が略されたものという説があります。
他にも穂長月、長雨月、色取月、菊咲月・・・いかにも秋らしい異名です。

ながらえば又九月一日の残暑なり(荻原井泉水)

暑い暑い夏だった。いやいやまだ続いている。残暑は厳しい。
猛暑日という言葉にもすっかり慣れてしまった。40℃越えも珍しくなくなった。
猛暑日の上の名前もいるようだ。極暑日、炎暑日とか。

「暑さも寒さも彼岸まで」、「残暑の厳しさも彼岸花が咲く頃には収まる」というが、彼岸入りまではまだ20日もある。「始めあれば終わりあり」早く収まって”秋の風”が欲しいです。

四季は3・3・3・3、近年は均等でなく2・4・2・4に変化してきているように感じる。

1日は雑節の一つ「二百十日」、台風の襲来が最も多い月です。
昔から「八朔」や「二百二十日」ともに「三大厄日」として用心して来た。
案の定、強い台風第12・13号が北上中、接近、上陸しなければいいが・・・。

9日は五節供の一つ、「重陽の節供」。菊はまだ先ですし、重陽は影が薄いですね。

二十四節気は「白露」と「秋分」です。

9月15日、かつては「敬老の日」だった。
ハッピーマンデー制度により現在は第3月曜日となった。15日は「老人の日」に、21日までを「老人週間」としている。
現在、日本では65歳以上を「高齢者」と定義している。その数3627万人、総人口に占める高齢者人口の割合は29.1%である。(2022年9月15日現在推計)75歳以上の後期高齢者は、総人口に占める割合が初めて15%を超えた.

”老人”という言葉は平安時代に出来そうだがどうも抵抗感がある。

29日は「中秋の名月=十五夜」、天気が気になるところである。
秋の長雨と天候が変わりやすい侯です。寝冷えにも気を付けましょう。
皆様、ご自愛の程。

◆歳時記◆

1日 二百十日、防災の日 おわら風の盆(→3日)
8日 白露
9日 重陽の節句
11日 二百二十日
15日 老人の日、老人週間(~21日)
18日 敬老の日
20日 彼岸入り、空の日
22日 第21回仁尾八朔人形まつり(~24日)
23日 ㊗秋分の日、秋分
24日 十五夜(中秋の名月)、振替休日
26日 彼岸明け
29日 十五夜
[ 2023/09/01 18:05 ] 季語・歳時記 | TB(0) | CM(0)